
【 Webクリエイターズスクール
・オンラインサロン運営 】
福本 智子
1967年 愛知県生まれ
Webもデザインも未経験から
いきなりフリーランス歴16年ほど。
『仕事は自分で創りだす』をモットーに
生きてきた50代。
WordPress・Webマーケティングが得意。
Webデザイナースクールを卒業後、仕事に繋げられない、在宅・フリーランス希望、SNSに頼らず仕事を得たい人を対象に「マーケティング理論に基づいた、じぶん事業計画」をお伝えしてサポートしています。
(累計受講者・相談者数1000人ほど)
こんにちは。
Webクリエイターズスクールの運営者 フクモト学長(@WebcreatorsTips)です。
スクール運営の他に、WordPressを主としたWeb制作、WordPressテーマ販売、Webメディア運営、素材配布サイト運営、メルマガ執筆などをしております。
以下はWebデザインのスキルで可能な仕事の単価と労働量の関係をベクトル図にしたものです。
赤い丸印のところが現在の私の働き方です。
このように複数の収入の入り口をバランスよく持つことで収入が安定します。
この実現に向けて、その人の得意分野や強みに合わせた営業方法、次にどう進んでいくか?を一緒に考え、具体的に進めるのが私のサポートの特徴です。
フクモト学長の主な経歴まとめ
- 未経験からいきなりフリーランスWebデザイナー歴17年(2006年~)
- Webデザインスクール運営 10年(2013年~)
累計受講者数1000人ほど(感謝!) - YouTubeチャンネル登録者数 7000人以上
- メルマガ読者数 1500人以上
- 大手Webスクール非常勤講師経験10年ほど
運営メディア
フクモト学長のWebビジネスの始まり
よろしければ、読み進めていただけると嬉しいです。
私は仕事をすることが大好きです。
大切な人をいつも大切にできるように。
在宅で、かつ、自分の世界を表現できる仕事はないか?
これが私のWebビジネスのはじまりでした。
2003年 パソコン初心者から
→子育てしながらWebでお小遣い稼ぎ考える
→ネットショップ運営
→アフィリエイター
→独学でWebデザイナー
→未経験でいきなりフリーランス。
こんな経歴を辿り、Webを活用したビジネスの楽しさにハマり現在に至ります。
オンラインスクール・オンラインサロン立ち上げの経緯
独学でWebデザインを勉強し、未経験からいきなりフリーランスとして営業し、Web制作の仕事を始めました。
もちろん、最初から仕事があるはずもなく、失敗や試行錯誤をしながら営業活動と経験を積み、少しづつ仕事が増えていきました。
仕事が増えだしたころは、それが嬉しくて夢中でこなしておりましたが、
しかし、
営業・受注・打ち合わせ・制作・修正・納品を繰り返すことに疲弊していた。そして、
はっきりと物事を言えば「次から仕事がこなくなるかもしれない。」
という不安から、少々、理不尽なことにも言いたいことを我慢し、料金範囲外の作業をしていた時期もありました。
しかし、これでは好きなはずのWebデザインの仕事が苦痛になってしまう。
「自分が動かなくては成り立たない収入」が100%の状況では、フリーランスとして続けていくことは苦しい。
ということに気づき、
仕事を請け負う受け身の立場でなく発信する側になり、非労働でも生まれる収入を得る働き方をしよう。
無理に価値観の合わない人と付き合わず、自分で相手を選べる働き方をしよう。
と決めました。
2013年 Webデザイン動画講座を立ち上げ
発信すること、今持っているスキルで自分にできるサービスは何か?
そんなところから
Webデザインのオンライン動画講座を立ち上げました。
受講されたみなさまからは、
- 実践的な内容でわかりやすかったです。
- 今まで自己流でやっていたので効率よく作業する手順がわかり今後の制作にとても役立ちそうです。
- こういった先生ならではの学習法のコツを教えていただけるのはとても助かります。
- 今まで独学でやってきて、どうしてもわからないことがあって先へ進めない部分もあったのですけど、フクモト先生のおかげでなんとかゴールまで行けそうな気がしてきました。
といった声や、
- まったくの素人からWeb業界に転職することができました。
福本先生のおかげです。 - Web制作の仕事の依頼がきました。
福本先生の裏メルマガを読んで行動してみてよかったです。 - フリーランスとして一歩を踏み出しました。
福本先生なしでは今の自分はないと思います。
ありがとうございます!
といった、「実際に仕事に結び付いた」という喜びのご報告など、本当に多くの方に嬉しいコメントをいただき、私もモチベーションアップになりましたし、安定的に売り上げを作ることができるようになりました。
「誰かの役に立てている。」という実感も湧き、楽しく、嬉しかったです。
ただ、もう一方の角度からは、
- IllustratorやPhotoshop、HTMLやCSSのスキルを身につけてそれをどう仕事に活かせばよいかわからない。
- フリーランスとして仕事をしたいが何から初めてよいかわからない。
- 現在、すでにフリーランスとして活動しているが仕事が不安定で収入が少ない。
というご相談も、多くいただいておりました。
確かに、IllustratorやPhotoshop、HTMLやCSSの知識を教えている講座は、世の中に山ほどあるけれど、そのスキルを安定的な収入にする方法を教えている講座は(私の知る限り)ひとつもなかったんですね。
2018年 単発での動画講座販売から会員制スクール・オンラインサロンにリニューアル
IllustratorやPhotoshop、HTML・CSSもWordpressも・・・
Webデザインのスキルは「自分を変える」ための道具のひとつでしかない。
その道具をどう使えば「なりたい姿になれるのか?」
そこを常に見据えながら進むことが大事。
そして、ひとりの力でできることには限界がある。
そういう気づきから
先の「自分で仕事を創る」を見据え、Webデザインのスキルを磨き、メンバーと切磋琢磨できるような体験型スクール・オンラインサロンを創りたいと思い立ち、 会員制スクール・オンラインサロンにリニューアル をしました。
私の未来のビジョン
受注という受け身ではなく
自分から発信して「仕事を創る」Webデザイナーを増やしたい。
自分が動かないと成り立たない収入が100%だとフリーランスは疲弊します。
自分が動かなくても発生する収入の入り口も作ろう。
Webデザイナーだからこそできることが必ずあるはず。
スクールに集まってくださるメンバーと一緒に考えて、たくさん失敗して、一緒に変化して未来を創っていきたいです。
ひとりでスキル磨きを延々と続けるのではなく、同じ悩みを持ちながらも前へ向く仲間や私と一緒に進んでいきませんか?
今行動しないと、明日も進む方向がわからず時間は過ぎていきます。
略 歴
- 1990年
- 2年間フリースタイリストのアシスタントを経て独立。
東海地方のTV番組、CM、ポスター、雑誌等のファッションコーディネート、フリーランスのスタイリストとして活動。
外を飛び回る仕事でしたので、結婚・出産を機に仕事量を減らしました。
子育てと主婦業と減らした仕事の毎日の中で 「子供が学校から帰ってきた時に家いられる仕事」という理由でパソコンを購入したのが2003年秋。
(Windowsって何?という素人でした) - 2004年
- 趣味で念願のオンラインショップをオープン。
アジアの布をインドネシアやタイなどから仕入れて販売していました。布マニアです。
ネットで買い物をしたことがないのにネットショップを作るという無謀。
しかもHTMLの存在すら知らず、ホームページビルダーさえあれば簡単にプロレベルのネットショップが作れると思っていた。
その後、アフリエイトを知りアフィリサイトを量産。
(しかし、これは自分の目指すべきビジネスではないと痛感) - 2005年
- Webデザインに興味を持ち独学で学び始める。
- 2006年
- 仕事のスタンスをスタイリストからWebデザイナーへ完全に移行。
未経験から在宅、フリーランスでホームページ制作案件受注開始。
制作の流れや所要時間、修正はどこまで対応するのか?価格設定は?見積もりの仕方や請求のタイミングは?
など、わからないことだらけでした。
デザインも酷かったのでお客様に突っ込まれながら成長したと思います。 - 2013年
- 日々、Web制作の仕事をこなす中で、仕事を請け負う側でなく発信する側になりたい。
自分発信のWebメディアを持ち、Webを活用して個人の力でどんなサービスを提供できるのか挑戦したい。
との想いからWebデザインのオンライン動画講座「Webクリエイターズスクール」を設立。 - 2018年
- 会員制スクール・オンラインサロンにリニューアル。
- 2023年
- 今年のスクールの活動は「じぶん事業計画を立てる」ことに重点を置き、メンバーそれぞれが「じぶんマーケティング」計画を着々と立てています。
次々に出てくるWebの新しい技術・プラグイン・アプリ・ツール。
これらを上手く操りながら、多くの情報に振り回されることなく着実に仕事(=人生)の土台を積みあげていくこと。
個々のWeb・デザイン・ビジネススキルを磨くこと。
頭を柔らかく、これまでのやり方に執着せず。
Webデザイナーの領域から世界を広げ、集まってくれるメンバーと一緒に仕事(=人生)を創るスキルを上げていき、未来を拓けいていきたい。
この15年余りで、妻として、母として、女性として、Webデザイナーとして、理想の働き方を求め、思考錯誤を繰り返し、組織に依存しない、振り回されない、自分発信の自由な働き方を手に入れました。
そんな私にしかできない伴走サポートを必要とされる方に届けていきます。