グループ勉強会参加者
生のレクチャーは動画とは違ってパワーをいただける感じがします。E.Kさん
【1】フクモトの説明を聞いていて、一番感じたことや ハッとしたことはどんなことですか?
実践的なアドバイスや実際のやり方がとても参考になり、特に空間や行間のセンスを盗む、という言葉が参考になりました。
【2】解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことはどんなことですか?
一番は福本先生のパワー、エネルギーですね。
生のレクチャーは動画とは違ってパワーをいただける感じがします。
【3】今、具体的に活かせそうなこと、今後、実践しようと思うことは何ですか?
独学でやっていますと、業界の常識に欠けたところが当然出てきてしまいます。
今回のレクチャ-ではそう言った独学ではマスター出来ない業界の常識を少しだけ垣間見れたことが役立ちそうです。
独学では穴が空いている常識的知識を簡潔に教えていただけると、実践として役立つので大変ありがたいです。
こうした機会に参加させていただき、感謝です。
また参加させていただけるととても励みになります。
今回は非常に有意義な時間を共有させていただき、ありがとうございました。
こういった勉強会は始めての参加でしたが、ビデオレッスンとはまた違って時間を共有している感じが良かったです。S.Mさん
【1】フクモトの説明を聞いていて、一番感じたことや ハッとしたことはどんなことですか?
ビデオとはまた違った、直接先生に伺えたこと、また、他の生徒さんと同じ時間を共有している感じが励みになりました。
【2】解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことはどんなことですか?
良い復習になった事、苦手な部分がわかったこと。
【3】今、具体的に活かせそうなこと、今後、実践しようと思うことは何ですか?
ちょっとまた復習をしようと思っています。
はじめて直接お話しできて嬉しかったです。
先生の説明はいつも通り分かりやすかったです。
また宜しくお願いいたします!
質問に対してアドバイスをいただけただけでなく、実際にトレスのやり方を教えていただき、とても分かりやすく勉強になりました。R.Tさん
【1】フクモトの説明を聞いていて、一番感じたことや ハッとしたことはどんなことですか?
プロの人が作ったサイトのどこを見るのかなどのポイントだけでなく、自分なりの目的をもってトレスすることが大事だというのがわかり、すごく勉強になりました。
トレスをしたことがなかったので、どう考えながらトレスをしていくか今回わかったのでやってみたいと思います。
【2】解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことはどんなことですか?
実際にサイトを作っていく勉強をするにはどう勉強していけばいいかわからなかったのですが、今回教わった勉強法を試して自分でもサイトが作れるようにしていけたらと思います。
【3】今、具体的に活かせそうなこと、今後、実践しようと思うことは何ですか?
初めはざっくりとトレスをして、トレスに慣れることから始めて少しずつ自分の苦手なことなども考えながら、htmlやcssでどう形にしていくかも研究しながら練習していきたいです。
福本さんのコードは、簡潔にまとめてあるので送られたデータを勉強し直すのが、一番良い勉強法だと思いました。K.Nさん
【1】フクモトの説明を聞いていて、一番感じたことや ハッとしたことはどんなことですか?
トレスする際にこだわるポイントを理解できたと思います。
デザインのレイアウトを参考にするという考え方を持つ重要性を知ることができました。
【2】解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことはどんなことですか?
フォントサイズの合わせ方・outerとinnerを使ったレイアウト方法
【3】今、具体的に活かせそうなこと、今後、実践しようと思うことは何ですか?
実際にトレスして行くことが重要だと思いますが福本さんのコードは、簡潔にまとめてあるので送られたデータを勉強し直すのが、一番良い勉強法だと思いました。
いつも説明も資料も分かりやすいです。先生の資料は、あらゆる参考書よりも見易いです。M.Kさん
【1】フクモトの説明を聞いていて、一番感じたことや ハッとしたことはどんなことですか?
収録分もそうですが、課題に合わせた見本のサイトがそれぞれを理解しやすいような構成であるので、細やかな配慮を随所に感じられました。
【2】解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことはどんなことですか?
トレスをすると、その通りに作るということに意識が向きがちですが、余白や文字の大きさ、字体などをどのようにデザインしているかという感覚を身につけていくことの大切さを認識させられました。
【3】今、具体的に活かせそうなこと、今後、実践しようと思うことは何ですか?
トレスのやり方は具体的に生かせそうですし、特に画像サイズや余白の感覚をきちんと調べていくことは実践したいです。
福本さんの教本は何時も気分転換で復習に使わせて頂いております。H.Tさん
【1】フクモトの説明を聞いていて、一番感じたことや ハッとしたことはどんなことですか?
丁寧にお話し頂きありがとうございます。
動画でお話し出来てとても有り難く感じました。
いつもの福本先生のYouTubeの動画を見ているかのようでした。
物事をサクサク進めていかれる様は何時もの作業って感じでリズミカルに感じました。
私も同じくらい進めれたら良いのになぁ・・・慣れるまで頑張ります。
【2】解決したこと、参考になったこと、持ち帰れたことはどんなことですか?
コツコツと仕事をこなして行く様が素晴らしかった。
【3】今、具体的に活かせそうなこと、今後、実践しようと思うことは何ですか?
福本さんの教本は何時も気分転換で復習に使わせて頂いております。とっても役立っております。
これまでも1冊、WEBで有名な方の解説書も取り組みましたが、別物です!。M.Kさん
先週ゆっくりと講座を受講しました。
ボックスを並べるという部分はこれまでの講座や業務内での作業の再確認になりました。
はじめてのflexboxは動きが快適に思いました。これから色々と試して移行していければと思いました。
また、Jqueryの説明がさすが先生分かり良すぎました!
これまでも1冊、Webで有名な方の解説書も取り組みましたが、別物です!
福本先生のコードの美しさと簡潔な解説に感動しました!
改めて、どんな参考書にも勝っていると感じます。
今後の本格的なZOOM講座も含めて楽しみです。
いつも、ありがとうございます。
色々な資料を探しても見れない内容なので、為になります。H.Sさん
今回も突然の実況でありながら、体系だった流れるような説明でわかりやく、かつ聞きやすい発音で、疑問の余地はありませんでした。
本日のレッスン 大変為になりました。ありがとうございます。
講座の感想ですが、かゆいところまで丁寧に説明され、恐れ入る内容です。
丁寧さは人柄がそうさせるのだと推測し又尊敬の念でいっぱいです。
感想を書かないわけには行かないとの思いで投稿させてもらいました。
このような教本がさらに、世間に普及されることを願ってやみません。
福本先生の講座は、動画もオンラインも、涙が出るほど分かりやすく感動しております。T.Hさん
これまでに行われた3回の勉強会の動画を復習した上で、カフェサイトのコーディングに取り組んでみました。
それを終えてから、別のLPのコーディングにチャレンジしてみたのですが、福本先生の一連の勉強会を復習したおかげで、今までよりも簡単に作ることができました。
レスポンシブ対応と、jQueryの実装までで5日かかりましたが、今までと違い、理解した上でコードを書くことができた!という実感がありました。
jQueryも先生の『matchHeight.js』の説明のおかげで、どういう仕組みで動いているのか、なんとなく分かるようになりました。
まだまだスキル的には未熟ですが、なんとか自立できるように、『勉強すること』が目的ではなく『収入を得る』ことが目的なので、そちらに向けて頑張っていきたいと思っています。
(就職ではなく、先生のようなフリーランスとして!!)
今現在何から手をつけて良いのか分からない状態なのですが、昨日から福本先生のWordpress講座の復習を始めました。
(先生の講座は分かりやすいので、自信に繋がります!!)
それが終わったら、もう一度Webデザイン講座も復習する予定です。
あと、Web関係を目指す方って若い方が多いと思うのですが、先日はそうでもなく感じられたのも嬉しかった点です。